社会福祉法人津久見市社会福祉協議会|ボランティア|障がい者福祉|地域福祉|共同募金|専門相談|大分県津久見市|つくみ|社協
採用情報
地域福祉
地区社協活動
総合相談窓口
津久見市福祉施設・事業所等連絡会
団体とのネットワークづくりの推進
在宅福祉サービス事業
災害に関する社協の役割について
福祉バスの運行
ふれあいいきいきサロン
民児協
ボランティア
ボランティアに関心のある方へ
ボランティアセンター
福祉教育の取り組み
ボランティア活動の様子
災害ボランティア募集
災害ボランティアネットワーク連絡会
社協会費
多機関協働事業
地域包括支援センター
地域包括ケア会議
にじカフェ(認知症カフェ)
認知症サポーター養成講座
ハートの会(介護者の集い)
障がい者相談支援事業所
日常生活自立支援事業
赤い羽根共同募金
成年後見制度相談センター
市民ふれあい交流センター
専門相談
出前講座メニュー
リンク集
プライバシーポリシー
プライバシーポリシー
サイトマップ
つくみの路地
つくみ困りごと支援センター
http://tsukumi-shakyo.jp/
モバイルサイトにアクセス!
●PDFが閲覧できない方は、こちらからAdobe Readerのダウンロードをお願い致します。
≫
ダウンロードはこちら
≪
ボランティア活動の様子
ボランティア活動の様子
トップページ
>
ボランティア
>
ボランティア活動の様子
ボランティア活動の様子
ボランティア活動の様子
フォーム
▼選択して下さい
2014年05月
2014年06月
2014年07月
2014年08月
2014年09月
2014年10月
2014年11月
2014年12月
2015年02月
2015年03月
2015年05月
2015年06月
2015年07月
2015年08月
2015年09月
2015年10月
2015年11月
2015年12月
2016年01月
2016年02月
2016年03月
2016年04月
2016年05月
2016年06月
2016年07月
2016年08月
2016年09月
2016年10月
2016年11月
2016年12月
2017年01月
2017年03月
2017年04月
2017年05月
2017年06月
2017年07月
2017年08月
2017年09月
2017年12月
2018年02月
2018年04月
2018年05月
2018年06月
2018年07月
2018年08月
2018年09月
2018年10月
2018年11月
2018年12月
2019年01月
2019年02月
2019年03月
2019年04月
2019年05月
2019年06月
2019年07月
2019年08月
2019年09月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年01月
2020年02月
2020年06月
2020年07月
2020年09月
2020年10月
2020年11月
2020年12月
2021年02月
2021年03月
2021年04月
2021年05月
2021年10月
2021年11月
2021年12月
2022年02月
ボランティア協力校
2022-02-16
青江小学校
4年生が大分県助産師会の詫摩千晴助産師と松木里香助産師をお招きして、いのちの授業を行いました。
詫摩助産師からはいのちのはじまりの話や赤ちゃんが生まれてくる時の様子、赤ちゃんが生まれて最初に発するうぶ声などを聞かせてもらいました。また妊婦体験や赤ちゃん人形を使った抱き方の体験なども行い、子ども達にとってとても貴重な体験となりました。
ボランティア協力校
2021-12-20
千怒小学校
4年生が車いすで生活をしている原野彰子さんを講師に招いて、絵手紙教室を行いました。
原野さんから子どもの頃の話や絵手紙に出会った頃の話などを聞いた後、子ども達から車いすでの生活についての質問などがありました。
絵手紙教室では、季節の果物や花などを自分で選び、みんな集中して楽しく絵手紙を完成させました。
ボランティア協力校
2021-12-16
堅徳小学校
4年生が麻生恒雄さんをお招きして、講話とアイマスク体験を行いました。
学校に到着すると子ども達が迎えに来てくれて、教室まで案内をしてくれました。
麻生さんからパラリンピックに出場した時の話、みんなの周りでも使われているユニバーサルデザインの話などを聞きました。最後はアイマスク体験を2人1組で行い、安心して任せられるガイド方法を教えてもらいました。
ボランティア協力校
2021-12-03
津久見小学校
4年生が大分県車いすバスケット連盟チームをお招きして交流会を行いました。
日常生活に使っている車いすと車いすバスケット用の車いすの違いや車いすバスケットは誰もが参加できるように工夫されているスポーツであることを教えてもらいました。
そしてチームに分かれ、リレーやミニゲームをして交流会を楽しみました。
ボランティア協力校
2021-11-16
堅徳小学校
4年生が車いすで生活をしている原野彰子さんを講師に招いて、絵手紙教室を行いました。自動車を運転してきた原野さんを2階の教室まで子ども達が案内を行いました。
そして教室で、原野さんの子どもの頃や自動車免許を取りに行った話などを聞いた後、絵手紙に取り組みました。子ども達は季節の果物などを選び楽しく絵手紙を完成させていました。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
津久見市社会福祉協議会地図
≫大きい地図はこちらから
社会福祉法人
津久見市社会福祉協議会
〒879-2441
大分県津久見市中央町760番地133
TEL
0972-82-5000
FAX
0972-82-5003
----------------------------------
Call
Send SMS
Add to Skype
You'll need Skype Credit
Free via Skype
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
社協とは?
|
事業計画・事業報告
|
交通アクセス
|
お問い合わせ
|
地域福祉
|
ボランティア
|
社協会費
|
多機関協働事業
|
地域包括支援センター
|
障がい者相談支援事業所
|
日常生活自立支援事業
|
赤い羽根共同募金
|
成年後見制度相談センター
|
市民ふれあい交流センター
|
専門相談
|
出前講座メニュー
|
リンク集
|
プライバシーポリシー
|
サイトマップ
|
つくみの路地
|
つくみ困りごと支援センター
|
<<社会福祉法人 津久見市社会福祉協議会>> 〒879-2441 大分県津久見市中央町760番地133 TEL:0972-82-5000 FAX:0972-82-5003
Copyright © 社会福祉法人 津久見市社会福祉協議会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン