社会福祉法人津久見市社会福祉協議会|ボランティア|障がい者福祉|地域福祉|共同募金|専門相談|大分県津久見市|つくみ|社協
採用情報
地域福祉
地区社協活動
総合相談窓口
津久見市福祉施設・事業所等連絡会
団体とのネットワークづくりの推進
在宅福祉サービス事業
災害に関する社協の役割について
福祉バスの運行
ふれあいいきいきサロン
民児協
ボランティア
ボランティアに関心のある方へ
ボランティアセンター
福祉教育の取り組み
ボランティア活動の様子
災害ボランティア募集
災害ボランティアネットワーク連絡会
社協会費
地域包括支援センター
地域包括ケア会議
にじカフェ(認知症カフェ)
認知症サポーター養成講座
ハートの会(介護者の集い)
障がい者相談支援事業所
日常生活自立支援事業
赤い羽根共同募金
市民ふれあい交流センター
専門相談
出前講座メニュー
リンク集
プライバシーポリシー
プライバシーポリシー
サイトマップ
つくみの路地
http://tsukumi-shakyo.jp/
モバイルサイトにアクセス!
●PDFが閲覧できない方は、こちらからAdobe Readerのダウンロードをお願い致します。
≫
ダウンロードはこちら
≪
ボランティア活動の様子
ボランティア活動の様子
トップページ
>
ボランティア
>
ボランティア活動の様子
ボランティア活動の様子
ボランティア活動の様子
フォーム
▼選択して下さい
2014年05月
2014年06月
2014年07月
2014年08月
2014年09月
2014年10月
2014年11月
2014年12月
2015年02月
2015年03月
2015年05月
2015年06月
2015年07月
2015年08月
2015年09月
2015年10月
2015年11月
2015年12月
2016年01月
2016年02月
2016年03月
2016年04月
2016年05月
2016年06月
2016年07月
2016年08月
2016年09月
2016年10月
2016年11月
2016年12月
2017年01月
2017年03月
2017年04月
2017年05月
2017年06月
2017年07月
2017年08月
2017年09月
2017年12月
2018年02月
2018年04月
2018年05月
2018年06月
2018年07月
2018年08月
2018年09月
2018年10月
2018年11月
2018年12月
2019年01月
2019年02月
2019年03月
2019年04月
2019年05月
2019年06月
2019年07月
2019年08月
2019年09月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年01月
2020年02月
2020年06月
2020年07月
2020年09月
2020年10月
2020年11月
2020年12月
ボランティア協力校
2020-12-07
津久見小学校
4年生が車いすバスケット連盟チームをお招きして交流会を行いました。
日常生活に使っている車いすと車いすバスケット用の車いすの違いや車いすバスケットは障がいの重い選手、軽い選手、健常者の方も平等に誰もが参加できるスポーツであること等を学びました。その後はチームに分かれ、リレーやミニゲームを行いました。子ども達は車いす操作に戸惑いながらも白熱したゲームを繰り広げました。
ボランティア協力校
2020-12-03
青江小学校
4年生と保護者が参観日に合わせて認知症サポーター養成講座を受講しました。
認知症の詳細を説明した後、どこからともなくハツさんが登場!誰かれ構わず話しかけ即興で対応してもらいましたが、児童も保護者も動じることなく優しい対応ができていました。
「認知症になっても性格は変わらない」と児童。「自分の親に対応するときはどうしてもきつくなってしまうので、他人に対応するようにやさしく接したい」と保護者。それぞれの感想をいただきました。
津久見市の認知症サポーターは延べ3689名になりました。
ボランティア協力校
2020-11-20
青江小学校
5,6年生が車いすで生活をしている原野彰子さんをお招きして、絵手紙教室を行いました。
原野さんの子どもの頃の話や車いす生活についての話を聞いた後、絵手紙に取り組みました。
子ども達から原野さんへ「絵手紙に取り組むとき失敗してもいいんだよと優しく言ってくれてありがとう。」や「夢や目標に向かって毎日少しずつ成長していくということを忘れません。」などのメッセージが送られました。
ボランティア協力校
2020-11-17
津久見小学校
4年生がパラリンピック出場経験のある麻生恒雄さんをお招きして、講話とアイマスク体験を行いました。
子ども達は、麻生さんからパラリンピックに出場した時の様子やユニバーサルデザイン、点字の事などを聞いた後、たくさんの質問を行っていました。
後半は、2人1組となりアイマスク体験を行い、麻生さんから安心できるガイド方法を教えてもらいました。
ボランティア協力校
2020-11-16
青江小学校
4年生が車いすで生活をしている原野彰子さんをお招きして、絵手紙教室を行いました。
原野さんから、子どもの頃の話や車いすで生活をしている様子などの話を聞いた後、絵手紙を教えてもらいました。子ども達は絵ハガキを送る人を思いながら熱心に取り組んでいました。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
津久見市社会福祉協議会地図
≫大きい地図はこちらから
社会福祉法人
津久見市社会福祉協議会
〒879-2441
大分県津久見市中央町760番地133
TEL
0972-82-5000
FAX
0972-82-5003
----------------------------------
Call
Send SMS
Add to Skype
You'll need Skype Credit
Free via Skype
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
社協とは?
|
事業計画・事業報告
|
交通アクセス
|
お問い合わせ
|
地域福祉
|
ボランティア
|
社協会費
|
地域包括支援センター
|
障がい者相談支援事業所
|
日常生活自立支援事業
|
赤い羽根共同募金
|
市民ふれあい交流センター
|
専門相談
|
出前講座メニュー
|
リンク集
|
プライバシーポリシー
|
サイトマップ
|
つくみの路地
|
<<社会福祉法人 津久見市社会福祉協議会>> 〒879-2441 大分県津久見市中央町760番地133 TEL:0972-82-5000 FAX:0972-82-5003
Copyright © 社会福祉法人 津久見市社会福祉協議会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン