民児協
民児協 最近の活動の様子
津久見東地区民児協研修会
2023-09-13
市民ふれあいセンターにて、津久見東地区民児協の研修会が開かれました。
今回は、”現在、地域で課題となっていることや活動内容、今後の取組”について意見交換が行われました。
同じ地区でも、それぞれ違った課題があり、自分たちの地域を見直す良い機会となりました

青江地区民児協研修会
2023-08-28
市民ふれあい交流センターにて、青江地区民児協の研修会が行われました。はじめに、市社会福祉課より、「避難行動要支援者名簿」の活用について説明があり、その後、現在取り組んでいることの報告や困っていることについて、活発な意見交換が行われました。

第1回民児協と介護支援専門員協議会の意見交換会
2023-08-23
市民ふれあい交流センターにて、民児協と介護支援専門員協議会が意見交換会を行いました。
第1回目ということで、活動内容や事業内容、役割等をそれぞれ紹介し合い、地域で生活する高齢者をともに支えるために、意見や情報の交換をしました。
さまざまなケースに対応するための、有意義な時間となりました。

第1回女性部会研修会
2023-07-28
津久見市民児協の女性部会が、「津久見市の社会資源を知ろう」という目的で、研修会を開催しました。
福祉バスに乗車して、社協の職員から高齢者入所施設および障がい者施設の説明を受けながら、市内を巡りました。

第2回主任児童委員部会
2023-07-26
主任児童委員部会が、“地域子育て支援センターじゃん・けん・ぽん”を利用しているママさん達と座談会を行いました。
今回は、市役所社会福祉課の子育て支援班をお招きし、市内の認定こども園についての質問に答えていただきました。
その他、公園の遊具や子育てに関するサービスなど、津久見市の子育て施策について情報を得る良い機会となりました。

津久見市民生委員児童委員協議会(事務局)
民生委員児童委員(以下、民生委員)や主任児童委員の活動をサポートする「事務局」として、津久見市民生委員児童委員協議会と関わりを持っています。
例えば…
会議の案内を出したり、資料づくりなど会議の準備を行います。
活動に必要な金銭の出し入れを行います
研修内容を一緒に考えたり、研修会の運営を手伝います。
民生委員や主任児童委員が抱える課題や悩み事を共有し、関係機関へと情報提供を行います。




民生委員・主任児童委員とは

地域を見守り、地域での相談相手となる、専門機関とのパイプ役です。

子どもや子育てに関する支援を専門に担当する民生委員です。







つまり…
民生委員・主任児童委員は、地域の方の最も身近なところで様々な相談に応じ、誰もが安心して暮らせる地域づくりを目指して活動しています。
民生委員児童委員協議会とは
民生委員・主任児童委員の活動母体を民生委員児童委員協議会(以下、民児協)といいます。
津久見市では50名の民生委員と、6名の主任児童委員が任命されていますが、この56名の委員の集合組織が「津久見市民児協」です。
津久見市民児協の下部組織として、小地域ごとに設置されている「地区(単位)民児協」があります。
津久見市では50名の民生委員と、6名の主任児童委員が任命されていますが、この56名の委員の集合組織が「津久見市民児協」です。
津久見市民児協の下部組織として、小地域ごとに設置されている「地区(単位)民児協」があります。
民生委員・主任児童委員は、地区民児協単位で会議や研修会を行い、津久見市における活動の基盤としています。
もちろん、委員全員が集う津久見市民児協での会議や研修会もあります。
津久見市民児協には、このほかに、女性委員のみで構成される「女性部会」と主任児童委員のみで構成される「主任児童委員部会」があります。
もちろん、委員全員が集う津久見市民児協での会議や研修会もあります。
津久見市民児協には、このほかに、女性委員のみで構成される「女性部会」と主任児童委員のみで構成される「主任児童委員部会」があります。
民生委員・主任児童委員の活動紹介
PR活動
民生委員・主任児童委員の活動をPRするために、毎年5月に津久見市の“つくみん公園”にて開催されている『うばめ園祭(社会福祉法人 豊友会主催)』で、パンフレットとチラシの配布を行っています。


地区民児協研修会
活動の基盤である地区民児協単位で、会議や研修会を開催し、より身近な地域課題に対しての議論を深めています。
近年では、地域で福祉活動を進めるための三本柱である、区長(自治会長)、介護予防推進員※、民生委員・主任児童委員での意見交換の場を設けています。
近年では、地域で福祉活動を進めるための三本柱である、区長(自治会長)、介護予防推進員※、民生委員・主任児童委員での意見交換の場を設けています。
※介護予防推進員:民生委員と協力し、地域の見守りや声かけを推進する市の特別職員。区長が推薦し、市長が任命。任期は2年。

▲日代地区民児協研修会

▲津久見東地区民児協研修
小学校区連絡会
学校と地域とが一体となって「子どもの健全育成と親の子育て支援」を行うことを目的とし、学校、PTA、区長会、民児協、社協などの関係者が年に数回集まる中で、情報共有や課題解決に向けた協議を行っています。
特に大きな問題を抱えていない学校においても、問題が生じた際に、同じ方向性を持って解決に向けた取り組みが行えるようにするための、顔つなぎの場として活用されています。
特に大きな問題を抱えていない学校においても、問題が生じた際に、同じ方向性を持って解決に向けた取り組みが行えるようにするための、顔つなぎの場として活用されています。

▲堅徳小学校区連絡会

▲津久見小学校区連絡会
女性部会
女性委員36名で組織されています。女性ならではの視点で年に数回の研修を行い、資質の向上を図りながら、意見交換を通じて仲間づくりを行う交流の場となっています。

▲栄養士を招いての研修会に参加

▲津久見市の施設見学
主任児童委員部会
主任児童委員6名で組織されています。子育ての現状を把握し、関係機関につなげるための取り組みを進めています。

▲ママさんとの意見交換

▲福祉事務所との意見交換