地区社協活動
最近の地区社協活動の様子
八戸区 地区懇談会
2019-11-14
今年一番の寒さを感じる中、八戸区で年に一度の出張カフェを実施しました。
お祭りの後、地区の皆さんと一緒にコーヒーや抹茶を飲みながら、地域の事や健康の事、災害後の状況など、いろいろなお話をうかがいました。中でも健康の事や物忘れが気になるようで、血圧測定や軽い頭の体操も行いました。
現在は7世帯と八戸で暮らす方々も減ってきていますが、1年ぶりに皆さんの明るい笑顔を満つことができ、私たち職員も元気をもらいました。

令和元年度 子ども会役員、消防団員との交流会
2019-10-29
川上区社会福祉協議会は、今年で8年目となる子ども会会員と消防団員との交流会を、市民ふれあい交流センターで開催しました。
今年は、「災害に強い地域づくり」をテーマに、市役所総務課防災・地域コミュニティー班の上田英三氏を招いてお話を聞き、質疑応答が行われました。
その後、それぞれの活動紹介や現状についての報告、地区社協の活動紹介など行われ、地域での顔の見える関係づくりが行われました。

日見区社協 見守り連絡会議
2019-09-10
ふれあいサロン終了後に、民生児童委員と介護予防推進員が、社協職員を交え現在の見守り状況や、変わった様子はないか、また地域で困りごとはないかなどについて話し合う見守り連絡会議を開催しました。

視察受入 佐賀市校区社協
2019-08-27
13時30分~
佐賀市校区社会福祉協議会の方々43名が、津久見市での地区社協の取り組み等について、今後の活動の参考にしたいと視察研修に来所されました。
地域での見守りや役員の連携のしくみづくり等、各地区社協の活動状況の紹介をパワーポイントを用いて市社会福祉協議会職員から説明をさせていただいた後、質疑応答を行いました。皆さん非常に熱心で、どうすれば自分たちの地区で見守り支えあいの輪が広がっていくか、活発な意見交換が行われました。
佐賀市校区社会福祉協議会の方々43名が、津久見市での地区社協の取り組み等について、今後の活動の参考にしたいと視察研修に来所されました。
地域での見守りや役員の連携のしくみづくり等、各地区社協の活動状況の紹介をパワーポイントを用いて市社会福祉協議会職員から説明をさせていただいた後、質疑応答を行いました。皆さん非常に熱心で、どうすれば自分たちの地区で見守り支えあいの輪が広がっていくか、活発な意見交換が行われました。

視察受入 佐伯市下堅田地区社協
2019-06-11
9:00~
下堅田地区社協(佐伯市)の方々17名が、視察研修に来所されました。
平成29年9月の台風災害後に見えてきた地域の課題について、当時の災害ボランティアセンター運営状況と合わせ、担当職員からパワーポイントを用いて説明を行いました。
今年も雨の多い季節に入ります。災害が起こらないことを祈りますが、万が一災害が起きても、スムーズな復旧・復興が進むよう、日頃から地域のつながりを強め、情報共有・伝達の仕組みをつくり、課題を抱える方々に支援の手が早めに届くよう、安心して暮らせる地域づくりに取り組んでいきましょう。
下堅田地区社協(佐伯市)の方々17名が、視察研修に来所されました。
平成29年9月の台風災害後に見えてきた地域の課題について、当時の災害ボランティアセンター運営状況と合わせ、担当職員からパワーポイントを用いて説明を行いました。
今年も雨の多い季節に入ります。災害が起こらないことを祈りますが、万が一災害が起きても、スムーズな復旧・復興が進むよう、日頃から地域のつながりを強め、情報共有・伝達の仕組みをつくり、課題を抱える方々に支援の手が早めに届くよう、安心して暮らせる地域づくりに取り組んでいきましょう。

地区社協とは
地区社協とは (2014-05-01 ・ 83KB) 津久見市には、行政区単位で26の地区社協が設置され、区役員、民生委員児童委員、介護予防推進員等が連携して、①話し合い、②見守り・声かけ、③ふれあいいきいきサロン(つながりづくり)の三つの柱を中心に、それぞれ活動しています。 |
特徴のある取り組みをしている地区社協
各種研修会
地区社協連絡会
(講師 山本主税先生)
ブロック別研修会
(津久見西ブロック)
ブロック別研修会
(下浦ブロック)