ボランティア活動の様子
ボランティア活動の様子
ボランティア協力校
2022-07-19
津久見高校
津久見高校3年会計システム科と総合ビジネス科の52名が認知症サポーター養成講座を受講し、認知症の症状や対応方法などを学びました。その後、事例に対してのグループワークを行い「やさしく声をかける」「正面から声をかける」など発表をしてくれました。
津久見市の認知症サポーターは延べ3976名となりました。

ボランティア協力校
2022-07-07
津久見小学校
4年生が原野彰子さんをお招きして、絵手紙教室を行いました。原野さんの子どもの頃や車いす生活の話などを聞いた後、絵手紙の描き方を学びました。
子ども達は季節の果物などを選び楽しく絵手紙を完成させていました。

ボランティア協力校
2022-07-01
津久見高校
生徒会が中心となって、地域貢献活動として市内の清掃活動を呼びかけたところ、52名の生徒が参加しました。
グループに分かれ、学校から津久見駅までの道路や津久見駅周辺のゴミ拾い、つくみん公園のトイレ清掃などの活動を行いました。

ボランティア協力校
2022-06-16
津久見小学校
4年生28名が認知症サポーター養成講座を受講しました。DVDや寸劇、講話を通し認知症の基礎知識や対応方法について学びました。「認知症になっても安心して津久見で暮らしていくために自分たちにできること」についてグループワークを行い「笑顔で会話する」などたくさん発表をしていただきました。津久見市の認知症サポーターは延べ3924名となりました。

ボランティア協力校
2022-06-01
津久見小学校
4年生が総合学習の時間を使って、高齢者疑似体験を行いました。
装具をつけて、ふだん行っている歩くことや字を読むこと等をしてみました。子ども達から「体験をしておじいちゃんの暮らしの様子がわかった。」「階段では手を貸して一緒に歩きました。」などの感想がありました。
