認知症サポーター養成講座
西ノ内サロン
2017-07-11
10:00~
西の内サロンで認知症サポーター養成講座を行いました。DVDを観ながら「あれはいけんわぁ」や「やさしくせんとな」などの声が聞かれていました。認知症を理解することで、認知症はこわい病気ではなくなり、やさしいまちづくりにつながりますとお話しました。認知症サポーターの人数は延べ3037名となりました。

津久見小学校4年生
2017-07-05
10:25~
津久見小学校4年生46名(1名欠席)が「住みよい暮らしをつくる」をテーマに認知症サポーター養成講座を受講しました。「これからは怒らないようにしたい」「おじいちゃんやおばあちゃんに優しくします」など自分で挙手してたくさんの感想を発表してくれました。津久見市のキッズサポーターは461名となりました。

青江小学校4年生
2017-05-24
10:35~
青江小学校4年生34名が総合的な学習「人とのつながりを深める」の一貫として、認知症サポーター養成講座を受講しました。「お年寄りにはやさしい声かけをする」や「おこらないようにする」など色々な感想が出ました。津久見市の認知症サポーターは延べ2819名、内キッズサポーターは415名となりました。

民生委員児童委員協議会女性部
2017-04-28
13:00~
民生委員児童委員協議会女性部29名が午前中の総会に引き続き、女性部の研修会として認知症サポーター養成講座を受講しました。包括職員が認知症の症状を交えた寸劇や対応方法などの講義を行いました。女性部の方々には5月の「にじカフェ」から毎月、交替でお手伝いをして頂く予定です。津久見市の認知症サポーターは延べ2792名となりました。
民生委員児童委員協議会女性部29名が午前中の総会に引き続き、女性部の研修会として認知症サポーター養成講座を受講しました。包括職員が認知症の症状を交えた寸劇や対応方法などの講義を行いました。女性部の方々には5月の「にじカフェ」から毎月、交替でお手伝いをして頂く予定です。津久見市の認知症サポーターは延べ2792名となりました。
