本文へ移動

地区(単位)民児協

RSS(別ウィンドウで開きます) 

津久見東地区民児協研修会

2025-01-30
 市民ふれあい交流センターにて、津久見東地区民児協が研修会を開催しました。
 「安心お守りキット台帳と個別避難計画」の運用や、「個人情報と管理の方法」について確認し、意見交換を行いました。

保戸島・四浦地区民児協研修会

2024-11-22
 社会福祉協議会の会議室にて、保戸島・四浦地区民児協が研修会を開催しました。
 この日はグループホーム“いろはに長屋”の大畑代表と、中田専務にお越しいただき、認知症や施設についてのお話をしていただいた後、包括支援センターの管理者より「身寄りのない人への状況に応じた支援体制」についての説明がありました。
 最後に、個人情報の取り扱いや安心お守りキット台帳の運用について、意見交換を行いました。

日代地区民児協研修会

2024-11-15
 江ノ浦公民館にて、日代地区民児協が研修会を開催しました。
 はじめに、日代地区にある認知症のある方が入居するグループホーム“いろはに長屋”の大畑代表と、中田専務に来ていただき、認知症や施設についてのお話をしていただきました。
 その後、安心お守りキット台帳と個別避難計画について、変更点や意味合いなどについて確認し、情報交換を行いました。

青江地区民児協研修会

2024-11-14
 “市民ふれあい交流センター”にて、青江地区民児協が研修会を行いました。
 今回は、「安心お守りキット」と「個別避難計画」の今後についての意見交換の場でした。災害時、見守り対象の方へ避難を促す際のそれぞれの対応などについて、情報を共有し理解を深めました。

津久見西地区民児協研修会

2024-10-15
 津久見西地区民児協が地区内の区長さん、副区長さんと、佐伯市の障がい福祉施設を運営する“社会福祉法人 希望の森”にて、施設見学を行いました。
 “希望の森”では、就労継続支援B型や生活介護を行っている「エバーグリーン」、木工作業や燻製製品をつくる「太陽農園」、日中一時支援・放課後デイ支援を行う「チャレンジDo!」、共同生活を行う「ケアホームバンブーの森」という計4ヶ所の施設があり、理事長の中西さんやそれぞれの施設の管理者の方々に案内をしていただきました。
 施設内では、利用者の方々がそれぞれの能力や個性に合わせた活動に取り組んでいる姿なども見ることができ、障がい福祉について深く知ることができた1日となりました。
 
TOPへ戻る